首都圏営業部 東京支店

M.I.2014 年 4月 入社

何がお客様にとってのベストか

現在の仕事内容とその仕事の様子、職場の雰囲気をお聞かせください。

営業部員の補佐として顧客対応が主な仕事内容です。 集荷の手配、出荷指示書の作成、送り状及びインボイスなどの発送書類作成など集荷から出荷までに至る一連の業務や、請求書関係、発送可能物及び地域などの確認、見積もり、出荷済み貨物の荷物状況確認などの問合せに対応しています。 私が所属している営業部では、既存顧客のことはほとんどのことを任せてもらえており、良い意味でマニュアルがないので、お客様のニーズを聞き取りながら、どのような対応の仕方でどのような輸送モードを提案すべきか、自分で考えながら取り組むことが出来ています。自分で判断しきれない時は、上司や同じ部署の仲間はもちろん、気軽に他部署からも意見を聞くことが出来る環境が出来ています。海外物流に関するプロが集まっている会社なのでそれぞれの意見や考え、経験値があり、ぶつかってしまうこともありますが、「お客様に満足されるサービスを提供し、お客様と共に繁栄する」という気持ちは全員が持っており、何がお客様にとってのベストかを追求していく雰囲気の職場です。
何がお客様にとってのベストか

「自分がしたことで相手が 喜んでくれる仕事をしたい」

入社しようと思ったきっかけをお教えください。

英文学科を専攻していた短大時代に思っていた「海外に関わる仕事がしたい、英語を使う仕事がしたい」という漠然とした気持ちと、サービス業のアルバイトをしていたときに芽生えた、「自分がしたことで相手が喜んでくれる仕事をしたい」という気持ちを叶えられるのではないか、と思ったのが入社のきっかけです。 新卒で入社した私は、物流経験はもちろん、社会人経験も全くなく、経験者・中途採用が集まるこの会社に少し不安を感じておりました。 しかし、当時の上司や同じ部署の方々、さらには他部署の方々が気さくに話しかけてくださったり、分からないことは納得のいくまで説明してくださったり、同じことを聞いてしまっても嫌な顔ひとつせず親身になって教えてくださったことでそんな不安も吹き飛びました。
「自分がしたことで相手が喜んでくれる仕事をしたい」

考え提案すること

成長を感じた瞬間はどのような時でしたか?

入社からしばらくは、新しいことを覚えたり、目の前の業務をこなすのに精一杯でした。お客様の依頼に対しても、ただただそれに従って対応をしていました。 少し慣れてきて、会社の仕組みが見えてきたとき、もっとこうしたら業務の効率化にもなるしお客様の満足度も上がるのではないかという気持ちが芽生え、お客様に対し「提案」が出来るようになったときが、成長を感じた瞬間です。 元々対応できることでも、もっと良い方法があればそれを提案したり、出来ないことに関してはただ出来ないという回答ではなく、出来る方法でお客様のニーズを満たすことが出来ないか考え提案することで成長を感じています。
考え提案すること

誠実さでお客様の信頼につなげる

楽しかったことや、辛かったことはなんですか?

弊社は、自社便のネットワークを持っていないので、例えば、荷物が通関遅延や輸送トラブルでお届けまでに時間を要してしまったときは、お客様からいくら急かされても自社の力でなんとかすることが出来ない点が辛かった、というか辛い点です。 ただ、自社便のネットワークがないので、という言い訳はもちろん通用しない為、この環境の中での最善の手段、例えば協力会社と密にコンタクトを取り、進捗状況を随時お客様に報告をしたり、先を読んで協力会社への情報収集を依頼したり、誠実に対応していくことで、お客様と良い関係性を築いていき、トラブルがあっても弊社を継続してご利用いただけたときは嬉しく思います。
誠実さでお客様の信頼につなげる

「何かを輸送したい」と思ったときに、一番にペガサスが思い浮かぶような存在でありたい

今後の目標は何ですか?

書類1枚からトン単位まで、様々な荷物を扱っている弊社は、お客様のニーズを聞き出し最適な輸送モードを提案する「Pegasus My Choice」を売りにしています。 Pegasus My Choiceが成り立つ為にはお客様のニーズを聞き出すことはもちろん、既存顧客に対しても、日頃からやり取りをしているからこそ「気づける」ことがあると考えています。例えば今まで中国にしか輸出をしていなかったお客様がいきなりシンガポール向けに輸出を依頼してきたり、軽量体の荷物ばかりだったお客様が50kg以上の荷物を依頼してきたり、というケースを見逃すことなく、継続的なフォローをすることによって、お客様自身に「きちんとケアをしてくれている」と思ってもらい、他社に依頼していた荷物を当社に依頼してくれるようになったり、新規の案件があった際は最初に相談をしてくれるなど、リレーションの強化を図り、「何かを輸送したい」と思ったときに、一番にペガサスが思い浮かぶような、お客様にとってそんな存在でありたい、というのが今後の目標です。
「何かを輸送したい」と思ったときに、一番にペガサスが思い浮かぶような存在でありたい

フォワーディング事業部
営業課

S.O. 2017 年 4月 入社

困っていることや不満点を
聞き出し改善を行っています

現在の仕事内容とその仕事の様子、職場の雰囲気をお聞かせください。

海上輸送、航空輸送の営業を行っております。お見積もり対応は勿論の事、お客様からの疑問や相談にもお答えしております。

貿易条件や納期、予算に合わせて最適な輸送方法を提案しています。その際には、お客様と輸送方法、必要な書類などの打ち合わせを行い、問題なく輸送できるようお手伝いを行います。海外側と情報を共有し素早く貨物を配送できるように準備をします。また、定期的にお客様へ訪問も行います。直接会って話してみないと分からないこともありますので、困っていることや不満点を聞き出し改善を行っています。

フォワーディング事業部は明るい雰囲気で、先輩方に質問すると、私がわかるまで丁寧に教えてくれます。

困っていることや不満点を聞き出し改善を行っています

若いうちに一つでも多くの経験ができる

入社しようと思ったきっかけをお教えください。

はじめはクーリエ、海上輸送、航空輸送を行っている珍しい会社ということで興味を持ちました。
面接の際に、「なんでも挑戦できる環境であり、やりたいことを後押しする」ということ聞き、若いうちに一つでも多くの経験ができるのではないかと思い、入社を決めました。また、将来的には海外駐在の経験をしたいと考えていた為、現地法人のある事にも魅力を感じました。お客さん毎に担当を分けているため、一人でたくさんの事をやらなくてはならない場面もありますが、若いうちに一つでも多くの経験を積むことができているのではないかと思います。

若いうちに一つでも多くの経験ができる

その場で最適な輸送方法を提案

成長を感じた瞬間はどのような時でしたか?

既存のお客様の事も考えながら新規顧客獲得も考えているため、日々多くの事を学んでいます。

入社当時は、前職で行っていた海上輸出しか経験がありませんでしたが、海上、航空案件共に経験し、今ではすべての輸送モードに対応できるようになりました。日々訪問していく中で海上案件のみのお客様から、航空輸送の案件の話を頂き、その場で最適な輸送方法を提案できた時は成長を感じました。

その場で最適な輸送方法を提案

多様な貨物を取り扱うことが
出来ることが魅力

楽しかったことや、辛かったことはなんですか?

当社は多様な貨物を取り扱うことが出来ることが魅力だと考えています。

書類から食品、部品や設備まで様々な物の輸送のお手伝いが出来ます。特に大型の設備になると飛行機やコンテナに入るサイズ等に制限がありますので、念入りに梱包業者や通関部と打ち合わせを行います。
無事に搭載できた時は非常にやりがいを感じます。

海外とのやり取りも多く、原因不明で貨物がトランジット国で止まってしまっていることもあります。その際は時差があるため、夜に海外側とやり取りをしなければならないのですが、原因を突き止めて、無事配達できた時は達成感を感じます。

多様な貨物を取り扱うことが出来ることが魅力

ファンを一人でも増やせるように

今後の目標は何ですか?

現状に満足せずさらに案件を増やしていくことが目標です。
そのためにも私のファンを一人でも増やせるように、今まで以上に信頼していただけるような営業を行っていきたいと思います。そして、困ったときに弊社に任せれば何とかしてくれると思っていただけるように、営業だけでなく、カスタマーサービスチームと連携を取りながら頑張っていきます。また、大型案件も任せてもらえるように、日々物流だけでなく様々なことを勉強し、情報を得ていきたいです。
そして、様々な物流のご提案ができる営業マンになりたいです。

ファンを一人でも増やせるように

管理本部 

G.H.2017年 4月 入社

チームで臨んでいる一体感を
感じられる

現在の仕事内容とその仕事の様子、職場の雰囲気をお聞かせください。

私は経理課に在籍しており、日々の経費精算やお取引先への出金業務を主に担当しています。経営状態を把握するために必要な月次決算に向けて、精算書・請求書のチェックや銀行振込データの作成を行っています。
日常的に会社のお金を取り扱う部門のため、事故を起こさないよう各自が集中して業務にあたっていますが、気兼ねなく相談できる雰囲気があり、決算という一つの目標に向けてチームで臨んでいる一体感を感じられる職場です。

チームで臨んでいる一体感を感じられる

国と国を繋ぐ仕事

入社しようと思ったきっかけをお教えください。

私は世界史が得意科目だったことから国と国を繋ぐ仕事に興味を持っており、とりわけ社会・生活を根底で支える基盤となっている国際物流インフラに格好良さを感じていました。
就職活動の中でペガサスのことを知り、説明会などで肩肘を張り過ぎない雰囲気を感じて自分にあっているかもと思ったのがきっかけでした。ピンポイントに国際物流という自分の興味がある分野を扱う会社であったことが印象的だったため応募してみました。

国と国を繋ぐ仕事

課の戦力として貢献できている実感

成長を感じた瞬間はどのような時でしたか?

入社して間もない頃は新社会人として不慣れなことも多く、自分自身のことで手一杯でした。ですが先輩方が温かく見守って下さっていたおかげで投げ出したいと思うことはありませんでした。
仕事を覚えてくると精神的にも余裕ができ、同じ時間でもこなせる仕事が増えていき嬉しかったことを覚えています。
問題が発生してもどうすればよいのか考えて動く力が身についたようにも思い、課の戦力として貢献できている実感もわいてきてやりがいを感じています。

課の戦力として貢献できている実感

ポジティブに受け止める

楽しかったことや、辛かったことはなんですか?

月次決算の中でたくさんの精算書や請求書を処理していますが、正直初めの頃は内容がよくわからず機械的に処理するだけでも精一杯でした。
しかし毎月の処理を重ねていくうちに自分が何をやっているのかが見えてくるようになり、面白さを感じるようになりました。
仕事で辛かったことは、金銭を取り扱っているためにミスをするとお金のトラブルになってしまうことです。
正確にやっているつもりでも後からミスが出てくると落ち込みます。
しかし何事も失敗せずには上達しないと思うので、ミスを無駄にしないようポジティブに受け止めるようにしています。

ポジティブに受け止める

当たり前を支えられるような人材

今後の目標は何ですか?

仕事の流れに慣れてはきましたが、1歩先のことをやろうとすると判断がつかないことが多々あります。
そういった未知の範囲に臆せずに取り組み、最終的に出来ない・分からないものを無くすことを目標にしています。
国際物流は社会の中であって当たり前、届いて当たり前のように思われています。
その当たり前を支えられるような人材になれるよう積極的に仕事に取り組んでいきたいです。

当たり前を支えられるような人材

フォワーディング事業部 
成田通関センター 係長

N.H.2013年 4月 入社

一つ一つがどれも大切な
お仕事です。

現在の仕事内容とその仕事の様子、職場の雰囲気をお聞かせください。

成田空港内の事務所で、経理やその他雑務を担当しております。主に請求書・領収書の発行や下払請求書や立替金の管理、未収金の確認、保管書類の整理、他には消耗品の発注や小口現金の出納、頻繁ではありませんが、お客様がいらした際にはお茶をお出ししたり、…と細々としていますが、一つ一つがどれも大切なお仕事です。

職場は白を基調とした、明るく落ち着いた雰囲気で、これはちょっと自慢のポイントなのですが、事務所が6階フロアにございますので、よく晴れた天気の良い日の朝などには、遠くに富士山の姿を望めるんですよ。

一つ一つがどれも大切なお仕事です。

活気あふれる貨物地区の中で働きたい

入社しようと思ったきっかけをお教えください。

元々、今の会社の前身(ハーバーマネジメント)で輸入通関補助の業務を担当していたのですが、その時は請け負っていた業務の取り扱いが無くなってしまったため、残念ながら退社する事になってしまいました。…その後、空港関係ではあるのですが、全く別の業界で、全く別のお仕事をしていたのですが、その会社の事務所が空港の外の事務所だったため、また人・自転車・トラック・フォークリフトが入り乱れて、活気あふれる貨物地区の中で働きたいなぁ…と思っていたところ、ちょうど私の前任の方が退社される事になり、「今、代わりの人を探しているのだけど…」と、当時の成田事務所の所長からお声掛けいただいた事がきっかけです。

活気あふれる貨物地区の中で働きたい

経理事務は未知の世界だった

成長を感じた瞬間はどのような時でしたか?

事務の経験はあったのですが、経理事務は未知の世界だったので、輸入関税・消費税といった立替金の管理や、二重入金等何かしら入金に過誤があった時は、初めて間もない頃は本当にとても大変で…正直家に帰ってからも心が休まらない日々でした…
しかし、日々業務をこなすうちに、それぞれに注意すべきポイントがあり、またエクセル等を駆使する事も覚え、5年たった今では、問い合わせのお電話にも落ち着いて対応出来るようになり、昔に比べると、成長をしたんだなぁと感じます。

経理事務は未知の世界だった

実はこればかりは未だに
慣れないのですが…

楽しかったことや、辛かったことはなんですか?

楽しかったことは、お客様に請求してはいけない項目や、課税、免税、金額といった誤りを発行前に発見した時です。例えば、1月分と2月分が混在している入金の充当先をすんなり発見できた時 (笑)
辛かったことは、…実はこればかりは未だに慣れないのですが…入金の遅れがあったお客様に確認のお電話をする時です。とくに、そのお電話で入金のお約束を頂き、期日通りに入金を頂ければ良いのですが、本当に極めて稀ですが、約束の期日を過ぎてもご入金を頂けなかった時は、ご入金を確認するまで毎日とても辛い気持ちになってしまいます。

実はこればかりは未だに慣れないのですが…

通関士やTOEIC等様々な
資格の勉強をする事が出来ます。

今後の目標は何ですか?

経理という事で、この業務を担当するようになり、初めて簿記というものの勉強をし、3級は取得したのですが、2級については未だ勉強中なので、簿記2級取得が目標です。
ペガサスグローバルエクスプレスはカンダグループの一員として、毎年度指定の通信教育講座を受講するので、こちらを上手に活用すれば、簿記だけに留まらず、通関士やTOEIC等様々な資格の勉強をする事が出来ますよ。
お仕事も自己研鑽も頑張りたい方は、是非ペガサスグローバルエクスプレスで一緒に挑戦していきましょう!

通関士やTOEIC等様々な資格の勉強をする事が出来ます。

東日本営業部 部長

K.D.2006年 4月 入社

円滑なコミュニケーションが
取れる場づくりが重要な役割

現在の仕事内容とその仕事の様子、職場の雰囲気をお聞かせください。

プレイングマネージャーとして、スタッフとのコミュニケーションを大切にしながら営業目標を達成しています。
お客様の窓口となる営業部門と、お荷物を取り扱う現場のバランスが崩れないような環境づくりも重要な役割です。
そのため社員同士で活発に打ち合わせができるようミーティングスペースを多数設けています。
また営業部員はフリースペースで勤務しているので、他部署とのコミュニケーションを容易にとることができます。
さらに、役職権限が明確なため、思い切った提案がスピーディーな意思決定と行動に繋がりやすいのが特徴です。

円滑なコミュニケーションが取れる場づくりが重要な役割

窓口一つですべての輸送サービスに対応

入社しようと思ったきっかけをお教えください。

ペガサスとの出会いは、前職の集荷ドライバー時代に遡ります。
当時はペガサス大阪支店に出入りしていました。
現場でお客様の質問やリクエストを受ける際に、スムーズにお応えできたときの達成感にやりがいを感じるようになったことがペガサス入社のきっかけです。
営業部に配属されてからは、さらにお客様のお力になれるよう貿易を基礎から学び邁進してまいりました。
弊社は多種多様な輸送サービスを取り扱っておりますが、窓口一つでお客様のニーズに対応できるようにしているため、今なお国際物流の奥深さを日々実感しています。

窓口一つですべての輸送サービスに対応

社内と提携業者の
ネットワーク、協力が重要

成長を感じた瞬間はどのような時でしたか?

弊社輸送サービスの一つにインドネシアに特化した緊急輸送サービスがあるのですが、納期絶対重視の案件で、既存の業者であればお断りするような状況を、弊社インドネシア現地法人との連携により、お客様のご希望通りに配達できました。
窓口は自身や社内メンバーが対応するのは当然ですが、それを手配していただいた協力会社が多数あり、その方々の協力と自身の知識を駆使しなければ成功しなかったと言えます。

自身の知識や見分だけでなく、提携業者や他部署の協力が無ければ輸送サービスは成り立たない、という事を理解でき、これが最も重要なのだと感じた時が大きく成長した瞬間だと思います。

社内と提携業者のネットワーク、協力が重要

仕事が辛いと思った事は
ほとんどありません

楽しかったことや、辛かったことはなんですか?

入社して10年以上経ちますが、そのあいだ仕事が辛いと思ったことはほとんどありません。お客様のニーズに合わせて多種多様なサービスを提供できることに面白さを感じます。
新たな意見も柔軟に受け入れてもらえる会社なので、チームでの議論の中からの最高のアイディアが採用され、お客様へのよりよいサービスへと繋がっています。
この業界ではドライバーとして一からスタートし、新しい支店の立ち上げも経験してきました。
東京本社でも管理職として多くの改善策を打ち立ててきました。同僚や部下とのコミュニケーションを大切にし、つねに相談しやすい姿勢が成果に反映されていると思います。その成果が出て社員皆が笑顔で仕事をしていると感じる時が一番楽しいです。

仕事が辛いと思った事はほとんどありません

未経験でも努力次第で成果が
公平に認められる会社へ

今後の目標は何ですか?

私は大阪支店入社後、名古屋支店の立ち上げを行わせていただき、その後東京本社へ転勤となり、現在に至ります。未経験で入社しても管理職になれる可能性があるという事を自ら示してきたつもりです。
今後は次の若手世代が前向きな目標をもって仕事に取り組めるような環境づくりを積極的に行ってまいります。
その為には縦にも横にも広がる組織づくりが必要とはりますので、積極的な地方進出、営業所開設による業容拡大をし、数多くの従業員を受け入れられるようにしていきます。
また、各部署のリーダーを育成し、社員の成果が公平に認められる会社にしていくのが私の目標です。

未経験でも努力次第で成果が公平に認められる会社へ

営業本部 
マーケティング部 係長

K.S.2011年 12月 入社

フレンドリーな雰囲気の職場

現在の仕事内容とその仕事の様子、職場の雰囲気をお聞かせください。

大井海貨支店では主に輸出海上貨物の輸送を担当しています。
お客様から輸出のご依頼をいただきましたら、船の動静を確認して船腹をブッキング、カットに間に合うように作業スケジュールを組み、貨物の集荷、コンテナヤードやCFS倉庫への搬入、輸出通関、貨物をコンテナに積み込むバンニング、本船出港後にBLを回収してお客様にお送りする、と船積みまでに必要な一連の作業を手配するのはもちろん、CS業務やお客様への改善提案も積極的に行っています。
海上貨物は大きく2つ、コンテナ1本を満たすFCL (Full Container Load)の大口貨物と、LCL (Less than Container Load)の小口貨物とに分かれます。FCLとLCLとで作業の内容と手順に違いはありますが、どちらにも対応できます。仕向け地や扱う商品は多岐に渡りますが、一例としてアジア諸国だけでなくアメリカやヨーロッバ向けの化粧品のガラス瓶を扱っています。

私が所属する通関課の課員は5名と少数精鋭ですので気軽に声を掛け合うことができます。時には厳しさもありますが、フレンドリーな雰囲気の職場でとても働きやすいです。

フレンドリーな雰囲気の職場

その活力さ、グローバルさに
強く惹かれました

入社しようと思ったきっかけをお教えください。

前職は国際貿易の事務職でしたので、仕事の関係でよく船会社と通関業者と交流がございました。
港にあった物流倉庫と事務所にも訪ねたことがあり、そこは私にとってとても魅力が溢れている世界でした。
その活力に溢れた、グローバルな環境に強く惹かれました。

その活力さ、グローバルさに強く惹かれました

新しい奥深さに気づけた時に
成長を実感

成長を感じた瞬間はどのような時でしたか?

輸出通関の業務を勉強しています。
この仕事の新しい奥深さに気づけた時、自分が成長していると実感いたしました。
また、上司や同僚から安心して仕事を任された時、自分のスキルを認められたと思っています。

新しい奥深さに気づけた時に成長を実感

信頼されていることの喜び

楽しかったことや、辛かったことはなんですか?

取引先やまわりのスタッフに信頼されていると実感できたときは、とても嬉しかったです。
トラブルが発生した際にうまく調整できなかった時や相手とのコミュニケーションを十分に取れなかったことが原因で誤解を生じさせてしまった時、辛かったです。

信頼されていることの喜び

これなら誰にも負けない

今後の目標は何ですか?

現在の業務は海上輸出が中心ですが、海上輸入や航空貨物など幅広く業務をこなせるようになりたいです。
それと同時に「これなら誰にも負けない」という自分の強みとなる得意分野を見つけて、経験を積みスキルを磨いていくことが目標です。

これなら誰にも負けない

営業本部 業務部

R.H.2015年 3月 入社

より良い梱包状態で商品を
発送できるよう努めています。

現在の仕事内容とその仕事の様子、職場の雰囲気をお聞かせください。

現在、私は業務部での出荷作業を担当しております。
業務内容は、お客様から海外向けのお荷物を集荷させていただき、各仕向地へ安全かつ丁寧に発送することです。また、梱包や海外輸出に必要な書類作成にも力を入れております。

商品によって適切な梱包でない場合は、より頑丈な梱包に入れなおしたり、緩衝材を入れたりとより良い梱包状態で商品を発送できるよう努めております。

より良い梱包状態で商品を発送できるよう努めています。

自分の知識を広げることができる

入社しようと思ったきっかけをお教えください。

私は以前、全く違う職種で働いていたため、海外発送の経験はありませんでした。派遣会社からの紹介でご縁があり、現在に至ります。未経験の自分にも先輩方が丁寧に仕事を教えてくださり、学歴や経験等関係なく自分の仕事ぶりで評価していただけるため、この会社でずっと働いていこうと決めました。

この会社の魅力は、休憩中や仕事終わりにはとてもフランクに和気あいあいとした雰囲気であることです。
食事にに行ったり、遊びにいったりと、先輩後輩問わずとても仲がいいです。

また、仕事内容的に関わり合いの少ない部署の方たちとも飲みに行ったり遊びに行ったりする機会が多く、お互いの仕事内容の理解を深めたり、自分の知識を広げることができるのでとても重要な場だと思っています。

自分の知識を広げることができる

事前に指摘することが
できるようになってきました。

成長を感じた瞬間はどのような時でしたか?

はじめは先輩に言われたことをこなすのに精一杯でしたが、だんだんと自分で率先して荷物の処理をできるようになったり、書類の不備に気づき、事前に対処できるようになってきました。
後から入ってきた後輩の教育も任せてもらえるようになり、一回り大きくなったと実感できるようになってきました。

事前に指摘することができるようになってきました。

感謝の言葉

楽しかったことや、辛かったことはなんですか?

私がこの会社に入社して楽しかったことは、社会の為・人の為に役に立っていると実感ができるときです。
営業の方々から、『お客様から褒められたよ!』『次もよろしく!』など、感謝の言葉がもらえると『次も頑張ろう!』と楽しく仕事ができます。
それに伴い自ら進んで仕事をし、辛いことを乗り越えていくと、楽しいことや嬉しいことが待っていると身をもって感じました。

感謝の言葉

いろいろなことに挑戦中

今後の目標は何ですか?

弊社では、【お客様を一番に考える企業】としてお客様の満足と信用を重視しています。
私も少しでも多くのお客様が喜んでもらえるように、サービスの強化や個人のスキルアップに力を入れていきます。

ペガサスは入社1年目からでも挑戦できる機会が沢山あります。
私個人もいろいろなことに挑戦中です。
是非、私たちと一緒に何かを創り上げていきましょう!

いろいろなことに挑戦中